今朝は曇っているものの雨の心配はないようです。
池のカルガモのヒナたち。
今年は1羽も欠けることなく育っています。

(大きくなったカルガモのヒナ 撮影:Oさん)
10羽のヒナのほうは大きな昭和大池に移動していました。
不思議なことにヒナは9羽だけです。
沈床池に残った2羽の方には1羽増えて3羽のヒナ。
10羽のヒナの1羽が紛れ込んだのでしょうか。
親鳥が見守るなか3羽で仲良く泳いでいました。
大池の築山の岩にササゴイの幼鳥1羽がでていました。
先週と打って変わって営巣地も静かでした。
早く巣立ちしたヒナたちは採食場所へ移動したのかもしれません。
営巣地の地上をみるとたくさんのザリガニの鋏が落ちていました。
昨年より多いことから今年はザリガニが主食だった??

(地上に落ちたザリガニのはさみ 撮影:Oさん)
今朝は新たに3か所でササゴイの巣材運搬が観察されました。
いずれもまだ巣の形にはなっていません。
このあと巣造り、産卵と大急ぎで進むことでしょう。
ただ、昨年は7月下旬に孵化した巣は失敗が多かったようです。
ハシブトガラスが増加するためなのかもしれません。
はたして今年の夏は何羽ヒナが巣立つのでしょうか。
楽しみです。
ところで、今夕は参加者のみなさんと雨乞い?の飲み会。
山の話や鳥の話で盛り上がることでしょう。
今朝の参加者5名 記録種18種 記録個体数95羽
次回は7月6日午前6時からです。担当:平野