2012年08月06日

研究例会&ツバメ観察会

8/4 福島のツバメについての研究例会と,ツバメのねぐらの観察会を行ないました。

研究例会には16名の参加がありました。
神山が福島では避難して人がいなくなった場所でもけっこうツバメが残っていることや,未孵化卵を調べたけれども現時点では放射線の影響は見られなかったことを報告しました。
発表のプレゼンはこちら

ツバメのねぐら観察は直前まで雨が強く降って,開催難しいかなとも思いましたが,幸いに観察時刻には雨もあがり,たくさんのツバメがねぐら入りするところを観察することができました。直前の雨で観察者が少なかったこともあってか,近くでねぐらをとってくれたので,そこに飛び込む様子など,堪能できました。

s-20120804_193330.jpg
ねぐらに入ったツバメ(撮影:小島みずき)
posted by バードリサーチ at 18:38| 活動報告 | 更新情報をチェックする

【みにクル】狭山丘陵公園調査8月(守屋)

DSC_0067.JPG

暑いし、蚊もいるし、鳥いないし、蝉うるさいし!
厳しい時期になりました。
いない時のいないデータ(いわゆるゼロデータ)は大事です。
ご参加の皆様お疲れ様でした。

暑い時期は、生き物たちも生き生きとしてると思ったら、あまり暑いと行動が制限されるんですね。人と同じです。
このような時に鳥は移動して、そのリスクを回避します。
今回は、シジュウカラもあまりいませんでした。繁殖後一時的に涼しい所に移動してるんですかね?それとも朝早いうちに活動のピークが終わるのでしょうか。
それに引き換え、ハシブトガラス。お前たちはなぜそんなに元気なのか…。

さて、8月の調査では公園内では、10種80個体と例年同様少ないですね。
種数もハシブトガラス、ガビチョウ、ウグイスなどが目立ったくらいです。
2012Aug-Park.jpg

湖も8種20個体と少なめです。
2012Aug-Lake.jpg

カブトムシがクヌギに集まっていましたが、そばに食べられたカブトムシが落ちていました。大きめの嘴の跡がついていましたので、ハシブトガラスだと思います。
いろいろな餌を利用できるところもカラスの環境適応能力の高さを示すものだと思います。
DSC_0069.JPG

次回は9/1 6:00からです。
posted by バードリサーチ at 17:34| みにクル報告(狭山) | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。