早いもので今日は5月最後の調査日。
雲がやや多いもののまずまずの天気です。
今朝は、ウグイスが真っ先に歓迎してくれました。
過去の記録をみると、この時期あまり記録がありません。
今年はほぼ毎回記録されています。
ウグイスも市街地へ分布を拡大しているのかもしれません。
シジュウカラも今年は例年より多く記録されています。
今朝も3羽の雄が囀りあっていました。
さらに他に雄が2羽。
5月の平均個体数は5.5羽で、昨年までより多いことがわかります。
このところ公園では殺虫剤を散布しないためでしょうか。

(シジュウカラの月別平均個体数の推移 黄緑が2012年度)
エナガの若鳥の群れが今朝も記録されました。
騒々しく鳴き合いながら樹木を行き来していました。
20羽前後確認できました。
今朝の隠れた話題はハシブトガラス。
日本庭園のつがいのヒナが巣立ちしていました。
少なくとも4羽。
しわがれた声で親鳥に餌を強請っていました。

(ハシブトガラスの巣立ちビナ 撮影:Oさん)
ほかの2巣はまだ巣内ビナでした。
ただ、入口付近の巣は巣の上で羽ばたいていました。
あと数日で巣立ちでしょうか。
この公園には少なくとも5つがいが営巣しているようです。
もう一つのトピックスはササゴイです。
卵の殻が落ちていたあたりのヒマラヤスギへ1羽が飛び込みました。
双眼鏡でみると横枝に巣がありました。
今年もヒナが期待できそうです。

(ササゴイの巣を観察する皆さん)
今朝は19種、141羽を記録できました。
しかし、5月の4回の調査でも19種でした。
昨年までと比較すると大分少ないことがわかります。
今年の調査ではキビタキやカワセミ、イワツバメ、ツミなどが記録されないためです。
ただ、エナガやササゴイは繁殖しているので全体としては大きな違いはないといえそうです。

(月ごとの記録種数の推移 黄緑が2012年度)
6月はどんな月になるのでしょうか。
今朝の参加者:5名
次回は6月2日6時30分からです。担当:平野
posted by バードリサーチ at 12:13|
みにクル報告(宇都宮)
|