昨夜までの雨もあがり、絶好の観察日和。
公園は新緑に包まれていました。
参加者の皆さんも早くから散策されていました。

(新緑の公園)
集合場所のエナガはさかんに餌運び。
みていると成鳥が3羽。
ヘルパーのようです。
その後も3羽で餌集めをしていました。
と、エナガの近くに少し小さな小鳥がいました。
センダイムシクイです。
時おりジュ、ジュと鳴くだけで焼酎一杯グイーの声はありません。
うっかりしていると見過ごすところでした。
忙しげに枝の間を動き回っていました。
少し進むと今度は大型ツグミが飛来。
地鳴きで鳴き交わし始めました。
時おり舌足らずな囀り声も聞こえてきます。
姿を探していると、頭上のユリノキにやってきました。
アカハラです。
3羽が20mくらいの範囲にとまりました。
少なくとも2羽は雄です。
お腹のオレンジ褐色が新緑に映え、美しくみえました。

アカハラ(撮影:Oさん)
さらに、日本庭園ではキビタキの囀り。
ただ、小声のため姿がみつかりません。
ヒヨドリとキジバトの声にかき消され、結局ロスト。
キビタキを探していると今度はオオルリの囀りです。
スギの梢付近から聞こえてきました。
回り込んで外から観察を試みるもやはり目視できません。
鳴き声も止んでしまいました。
足早に通過していったのでしょうか。
上空を低く、ヒヨドリの群れが続々と北へ渡っていきます。
観察中に少なくとも200羽前後が通過していきました。

(上空を通過するヒヨドリの群れ)
今朝は、天気が良くなったので、渡り鳥が一気に動き出したようです。
市街地を通過する渡り鳥に感謝。
来週はササゴイの巣材運びが見られるかもしれません。
本日の参加者5名、記録種数25種、記録個体数333羽。
次回は5月5日土曜日6時30分からです。担当:平野
posted by バードリサーチ at 08:37|
みにクル報告(宇都宮)
|